人工膝関節全置換術(TKA)術後リハビリテーション【炎症性浮腫】

今回は、人工膝関節全置換術(以下TKA)の急性期リハビリテーションについてまとめてみようと思います。


術後リハビリテーションを把握することは、

急性期のリハビリに携わるセラピストはもちろん

回復期リハなら、術後のリハビリはどう行われているのか?

        なぜ自宅ではなく回復期に来たのか?

訪問リハなら、利用者や家族さんから手術について

       相談を受けることもあると思います。



何より、術後の疼痛や可動域を深く考えることは

「人の心身を診る上で非常に

ヒントとなる部分が多い気がします。




そこで

・疼痛

・関節可動域(屈曲、伸展)

・筋力

・深部感覚

・歩行などなど


TKA術後のリハビリで、

テーマを絞って発信していこうと思います!



《目次》

・はじめに

・評価について

・介入方法について(治療や指導)


今回のテーマは「炎症性浮腫」!!




はじめに

腫脹と浮腫「腫れている」という現象は同じ

いずれも身体機能(関節可動域や筋出力など)に影響を与え

それに伴い、歩行や日常生活動作に悪影響を及ぼす場面が多々あるかと思います。


しかし、発生機序や対処法は大きく異なり、

セラピストの判断で軽減するか否かの結果が左右されます。



TKA術後のリハビリにおいても

術後の腫脹と思っていたけど

「なんか腫れ方が変化している」

「人によって腫れ方が違うな」

「冷やしてください」と言っても腫れが引かないな、冷やしていないのか?

患者を疑う前に自分自身の評価を疑うべきかと思います。




そこで改めて、浮腫や腫脹について整理し、術後に起こりうる「炎症性浮腫」についてまとめてみようと思います。


腫脹とは

血管の透過性が亢進し、血管内の血漿が血管外に出て貯留した状態。


浮腫とは

組織液またはリンパ液が何らかの原因により細胞内・細胞間隙、または対空内に貯留する状態。生理的な代償能力を超えて過剰な水分の貯留した状態。



炎症性浮腫

恥ずかしながら、臨床3年目の初めまでこのキーワードを知りませんでした。


炎症時には、

止血、組織分解~修復する過程で様々な物質が発生します。


その中でも、脂肪細胞などから放出される

ヒスタミンなどの化学伝達物質の作用により

血管拡張・血管透過性亢進を引き起こし

腫脹(浮腫)を引き起こします。

ついつい、術後は腫脹だ!!となりがちですが、

組織液またはリンパ液も血管外に出るため浮腫も生じているはずです。

その浮腫を「炎症性浮腫」と言っているようです。


また、疼痛物質として知られている

ブラジキニンは血液凝固に伴い産生され

ヒスタミンの15倍も血管透過性亢進作用があるようで、

さらに組織を腫脹させ浮腫を生じさせる。





評価について

術後は手術侵襲により、炎症反応が生じます

ご存知のように、炎症所見の中に

「発赤」「熱感」「疼痛」「腫脹」(ケルススの4徴候)

「発赤」「熱感」「疼痛」「腫脹」「機能障害」(ガレノスの5徴候)


そのため、術後の膝関節にも上記の確認が必要となってきます

視診にて発赤

触診にて熱感

問診にて疼痛(安静時)

周径にて腫脹


そして、浮腫の要素がどうか

圧痕が残るかも確認


病院等で血液データが確認できるのであれば

CRP値も確認が必要かと思います。


細かく言うと皮膚と皮下組織の変化の程度、部位・範囲などを記録しておくと経過が追いやすいですね。



執刀医に確認できるのであれば

手術記録や手術時の出血量、術中操作で特別な部分があったかなども情報として持っていると経過や他の患者との比較する上でより細かく把握できるかと思います!!





介入方法について(治療や指導)

よく言われているのは

腫脹⇨寒冷療法、挙上、圧迫など

浮腫⇨運動療法、圧迫など


今回は、術後の炎症性浮腫の状態に関しての私の考えを記載させていただきます



疼痛の生じない範囲で、自動介助~自動運動

⇨筋ポンプ作用を狙って!!


肢位はどれでもいいと思いますが、

個人的には、自主トレーニングにも反映しやすい

長座位や端座位をよく用います



ポイント

低負荷の運動で過剰な収縮、代償を極力減らせるか?

 循環不全~筋スパズムの予防、今後の筋出力~動作に繋ぐ


膝周囲の圧迫を併用する

 透過性亢進した血管内圧以上の圧で、膝周囲を圧迫

 ⇨透過性亢進による血管外遊出を最小限にする。

  圧の程度は手を乗せる位で十分と思います




経過の確認で腫れの増悪を防げるか 

 炎症所見の増悪がないか?狙っている腫れが引いて、

 改善したい機能向上~動作獲得に反映しているか?


いつも通りしっかり考え続ければいいかと思います。





まとめ


腫脹と浮腫は、現象は同じでも

発生機序や対処法は大きく異なり、

セラピストの判断で軽減するか否かの結果が左右される。

患者を疑う前に自分自身の評価を疑うべき


炎症性浮腫

血管拡張・血管透過性亢進により腫脹(浮腫)を引き起こす。

術後は腫脹となりがちですが、腫脹だけではない!




評価について

・視診にて発赤

・触診にて熱感

・問診にて疼痛(安静時)

・周径にて腫脹

圧痕が残るか

血液データも確認




介入方法について(治療や指導)

術後の炎症性浮腫の状態に関して


疼痛の生じない範囲で、自動介助~自動運動

⇨筋ポンプ作用を狙って!!



ポイント

低負荷の運動がいい

膝周囲の圧迫を併用する

経過の確認で腫れの増悪を防ぐ




最後まで読んでいただきありがとうございました。

今後ともTKAに関与する内容を中心に発信していこうと思います


臨床や実習で悩んでいることがあれば是非是非一緒に考えていきたいです。

メッセージお待ちしてまーす( ̄∇ ̄)!!


人工膝関節全置換術(TKA)術後リハビリテーション【疼痛】

今回は、人工膝関節全置換術(以下TKA)の急性期リハビリテーションについてまとめてみようと思います。

 

術後リハビリテーションを把握することは、

急性期リハに携わるセラピストはもちろん

回復期リハなら、術後のリハビリはどう行われているのか?

        なぜ自宅ではなく回復期に来たのか?

訪問リハなら、利用者や家族さんから手術についての相談を受けることもあると思います。

 

 

何より、術後の疼痛や可動域を深く考えることは

「人の心身を診る」上で非常にヒントとなる部分が多い気がします。

 

 

 

そこで

・疼痛

・関節可動域(屈曲、伸展)

・筋力

・深部感覚

・歩行などなど

TKA術後のリハビリで、テーマを絞って発信していこうと思います!

 

 

 

《目次》

・はじめに

・評価について

・介入方法について(治療や指導)

 

 

記念すべき第1回

今回のテーマは「疼痛」!!

 

術後早期は特に問題点となる部分が多いような気がします。

僕が学生の時は、学校の症例発表で「整形では疼痛は問題点の#1」となります。

と言われていたほどでした。。。

 

 

簡単に言えばそうなる気もしますし、間違ってはいないと思います。

しかし、セラピストとして術後の患者さんと関わる上では

「疼痛がある!」だけでは不十分ですし

 

「しっかり冷やしてください」

「力を抜けるようにしましょう」

「動かないから痛いんですよ」

 

というのも簡単ですが不十分です。(ついつい言っていた自分を思い出します笑)

 

 

正直急性期は「日にち薬」の部分も大きいので間違った指導を行っても、大体は患者さんが勝手に良くなるのが現実です。

 

しかし「疼痛」をどこまで深く考え、的確な介入(治療・指導など)できるか?

勝手に良くなる(自然治癒力)を阻害せずに促進できるか?

・急性期しか見れないセラピスト

・急性期みれるセラピスト

の分かれ道の1つではないかと思います。

 

 

疼痛と言っても、疼痛の発生機序を知り

どこが痛いのか? それはなぜ? なぜそう感じるのか?

を整理する必要があるのではないかと思っています。

 

 

時間が経てば治るからいいのではないか?

それより別の部分への配慮が必要ではないか?

そんな声も聞こえる気はしますが

 

急性期で働く上で、TKA術後1日目でも全く疼痛を訴えない人、術後2週間たっても創部痛を訴える人がいる違和感を置き去りにはできませんでした。

 

 

 

☆評価では「どこが?いつ?どのぐらい?」

 から答えを探し、導き出していきましょう!!

 

○どこが?

TKA術後に多いのは、、、

 ①創部痛

 ②筋性疼痛(大腿部前面、膝窩など)

ではないかと思います。

 

 

そこで、情報として考えておきたいものをいくつか挙げてみます。

 ①創部痛

  ・術式…どこをどう切っているから疼痛が出る可能性があるのか?

  ・出血量、手術時間…多い分疼痛が強くなる可能性もあるのかな?

  ・視診や触診…炎症所見(熱感、発赤、腫脹)

         から安静時痛は炎症による要素もあるのか?

 

 ②筋性疼痛

  その中でもどの筋肉か?という評価は必要ですが、

  ・術中の侵襲部位…侵襲によるもの?二次的なもの?

  ・術後ポジショニング…過緊張を誘発してしまっていないか?

  ・術前の膝アライメント…術後のアライメント修正により伸張ストレス?

  ・術前の疼痛部位…そもそも術前から痛かったのか?

  ・視診や触診…全身的なアライメント、筋緊張は?

 

 

○いつ?

 安静時、動作時、荷重時なども評価が必要

 安静時にあるということは炎症の要素が強い?部位によっては筋性かも?

 動作時のみということは筋性の要素が強い?

 などなど考察をする際にヒントとなる部分が多く隠れていると思います。

 

        安静時    動作時     荷重時

①創部痛    +      +       +

②筋性疼痛   −       ±         ±

 ※ ± ⇨(部位と動作による)(部位と荷重方法による)

 

 痛い動作と痛くない動作、

 痛い荷重方法と痛くない荷重方法など

 細かく評価していくこともより明確にするきっかけになると思います。

 

 

○どのぐらい?

 ・NRS(Numerical Rating Scale)

 ・VAS(Visual Analogue Scale)

 ・Face scale

  などのscaleを用いて、可能な範囲で「客観的」に残せるようにできれば、

  活動量やリハ中の負荷の上げ方を考慮する要素の1つになるのではと思います。

  また、患者への痛みのフィードバックにも用いることができます。

  精神心因性の疼痛への対応のきっかけになる場面もあるのでは??

 

 

 

○疼痛が与える影響

 関節可動域制限、筋出力低下、

 術前の逃避性の代償動作助長、

 病棟内活動性低下、

 患側機能改善の阻害~入院期間延長

 退院後の活動性低下~希望獲得を阻害

 

 (今回は各メカニズムについては触れませんが)

 少し考えるだけでも、どんどん出てきます。

 疼痛の軽減が、早期退院~希望獲得に関わる!と私自身は考えています。

 

 

 

○各疼痛への介入方法

 どの方法をとったとしても自分の中でどの効果を狙って行なっているのかはっきりさせておけばいいと思います。後は効果判定をしてより良い方法を実施する。

 

☆今回は私が実際に行なっている介入方法をいくつか挙げさせていただきます。

①創部痛

 ・アイシング

  疼痛閾値の上昇、痛覚伝導路の遅延による感覚性インパルスの減少、

  新陳代謝低下による発痛物質産生の減少など。

  何より「冷やすと気持ち良い」と患者が感じることも大切と考えています。

  冷やしすぎて可動域制限や筋出力低下を助長する場面もあるので注意。

 

 ・創部マッサージ

  触圧刺激を与えることで痛覚を抑制。(神経繊維と伝導速度の関係)

  創部の癒着予防で、二次的に生じる可動域制限も防ぐ

  何より本人の創部に対する恐怖心や不安感を軽減できることも多々あります。

  リハの対応中から「触る練習」を一緒にすることも多いです。

  まず創部の遠いところから!!

  傷口は怖いって患者さんと、赤信号みんなで渡れば怖くない精神を活用。笑

 

 

②筋性疼痛

 大腿部前面

 ・端座位脱力練習

  下腿後面を把持し、時間をかけて大腿四頭筋の持続伸張~弛緩を学習。

  あくまで疼痛を出さないようにゆっくりゆっくり。

  リハの中でコツを掴んだら、居室でも自身で行なってくれる場合が多い。

  passiveでの可動域が作れたら後は筋出力向上と癒着予防を図る!!

 

 

 膝窩部

 ・膝窩部を感じる練習

  クッションの硬さや指の本数など、触覚や圧覚に意識を向けることで

  痛覚刺激の入力を抑制。

  自身で触っていただき、過緊張の状態を感じていただくのも方法の1つ。

  居室でのポジショニングも確認し、

  後々は大腿四頭筋セッティングへの応用もできる。

 

    ※そのほかにも、腓腹筋大腿二頭筋

   膝窩筋や足底筋?などなど判別する意識も大切!

 

もちろん、痛みの部位によっては腰椎疾患の混在など他の要素も頭に入れる必要がありますし、だからこそ痛みの評価は非常に重要だと考えています。

 

 

 

 

《まとめ》

 

痛みの原因をはっきりさせる

 どの要素(組織はもちろん、気質的な部分も含む)が強いのか?

 

 

・しっかり評価する「どこが?いつ?どのぐらい?」

 どこ?   ⇨創部痛と筋性疼痛(特に大腿部前面、膝窩が多い)

 いつ?   ⇨安静時、動作時、荷重時

 どのぐらい?⇨客観的に経過を追う

 

 

・疼痛の軽減が、早期退院~希望の獲得に関わる!であろう?

 

 

・各疼痛への介入方法 

 どの効果を狙って行なっているのかはっきりさせる!

 効果判定~良い方法を実施!

 

 例

  ①創部痛

  ・アイシング ・創部マッサージ 

  ②筋性疼痛

   大腿部前面

   ・端座位脱力練習

   膝窩部

   ・膝窩部を感じる練習

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

今後ともTKAに関与する内容を発信していこうと思います。

 

臨床や実習で悩んでいることがあれば是非是非一緒に考えていきたいです。

メッセージお待ちしてまーす( ̄∇ ̄)!!

 

 

 

 

 

おまけ

 

疼痛の発生機序

⑴侵害受容性疼痛

 侵害性刺激による痛みによって危険から身体を守る生理的痛み

 ・高域値機械的受容器 一次痛 Aδ繊維

  術後の場合、切った直後に発生

  ⇨麻酔から目が覚めた時点ではとっくに関係のない話ですね。

 ・ボリモーダル受容器 二次痛 C繊維

  ⇨原理的にはリハビリ対応時に直面するのはこの痛みですかね。

 

神経因性疼痛

 疼痛伝達や抑制機構に関係する中枢及び末梢神経系の損傷や機能異常によって生じる痛み

⑶精神心因性疼痛

 感情、情動面など。もちろんこの面も大いに関係しているかと思います。

 痛みの表現の仕方など、人によってそれぞれですし個人的には結構意識している部分です。

 

 

人工膝関節 術後リハビリテーション

人工膝関節置換術(TKA)術後のリハビリを経験しないセラピストはほとんどいないのではないかと思います。

 

・術後早期の急性期病院

・急性期病院から転院し、回復期病院

・数年前に手術をした維持期病院

・クリニックで既往にTKAがある

・中枢疾患だが既往にTKAがある、、、などなど

 

しかし、養成校での講義内容では人工関節の

デザイン(解剖学)や人工関節の動き(運動学)については学ぶ機会が非常に少ないのではないでしょうか?

私の学校ではさらっと流す程度だったような。あまり覚えていませんが。

 

 

そこで「人工膝関節のデザインと動き」をまとめてみました!

 

 

 

○人工膝関節の解剖学

 デザイン

 ・シングルラディウス…後顆に対する軸の数が1つ

 ・マルチラディウス…後顆に対する軸の数が2つ

 ※軸が2つの方が、深屈曲域でロールバックしやすい

 

 機種

 ・CR型…後十字靭帯(PCS)温存

 ・PS型…後十字靭帯(PCS)切除

 ・Mobile型

 ※PCLがあることで深屈曲域での制限となりうる

 

 メーカー

 ・帝人ナカシマメディカル

 ・stryker

   ・smith&nephew などなど。

 各社によって特徴もあるようです。興味のある方は、ホームページで見てみてください。

  

 

 

○人工膝関節の運動学

 屈曲時、脛骨大腿関節において、、、

 ・正常膝:大腿骨が30°外旋、外側関節面が50mm後方移動

 ・CR型:大腿骨が10°外旋、外側関節面が10mm後方移動

 ・PS型(single):大腿骨が5°外旋、外側関節面が10mm後方移動

 ・PS型(multi) :大腿骨が10°外旋、外側関節面が15mm後方移動

 

※正常膝と比較して、関節面での回旋や後方移動が少ない。

 大腿骨の外旋と記載していますが、屈曲時の下腿内旋と同じです。

 TKAの研究では、大腿骨の動きで表現されることが多いようです。

 

 

 

まとめてはみましたが、「それで?」

という感情になったと思います。私自身が知った時もそれを思いました。

 

人工関節の豆知識の少しという感じで、

臨床にはリンクしにくい内容な気もします。

 

ただ、「正常膝とは違う」とはっきり認識することで関節運動時の誘導方法や最終域での抵抗感など知らないよりは知っている方が、対応する際の現象を考える幅も深さも広がるのではないか?と思います。

 

 

 

ぜひ、なんとなくわかっていたデザインや動きを

・自分の病院、担当患者はどのタイプの人工関節を使用しているのか?

・それが正常とはどう違うのか?

と実習や臨床で考えることで、目の前の患者さんに還元していただければと思います。

 

 

今後も人工膝関節のリハビリテーションを中心に発信していこうと思います( ̄∇ ̄)

 

自己紹介

1995年生まれ23歳

理学療法士 PT3年目/人工関節TKA/認知神経リハビリテーション/

整形外科専門病院勤務(急性期と外来リハビリで診療)

 

PT を始め医療従事者の方々・目指している方痛み・体の悩みのを持つ方に向けて

情報をアウトプット~シナジーを創り出せればと思ってます!

 

 

mission Statement

「自由」と「笑顔」

不言実行、見切り発進、ワクワクし続ける

CafeもBarも似合う男になる。(先ずは演じてみます)

 

⭐︎将来的には、旅をしながら人と笑顔になれる人・セラピストになりたいです。